団体名 | 蔵の図書館 |
---|---|
代表者 | 髙山 理恵 |
設立年月日 | 平成29年4月1日 |
所在地 | 〒284-0032 四街道市吉岡49 |
電話 | 090-7419-3284 |
メール | kuratosyo@yahoo.co.jp |
ホームページ | 蔵の図書館ホームページ |
SNS等 | 蔵の図書館facebook |
活動分類 | まちづくり、子どもの健全育成 |
活動対象 | 全般 |
活動地域 | 四街道市吉岡 |
活動日 | 第2、4日曜日と月曜日の月4回 10:00-15:00、その他不定期開館 |
活動目的 | だれもが親しみのある「本」を通して「民間図書館」を設置し、多世代交流を図ると共に、地域の身近な里山や自然を知ってもらい、守っていくことを目的とします。 |
活動内容・概要 | ・蔵の図書館の定期開館 ・移動図書館 ・イベントの企画、開催 |
活動実績等 | 平成29年度開館日数55日、旅する蔵の図書館16日(移動図書館)、参加人数1590人 平成30年度開館日数67日、旅する蔵の図書館44日(移動図書館)、参加人数1295人 蔵書冊数2200冊(平成31年4月)、貸出冊数(平成30年度)166冊 |
コラボ四街道 採択事業 | 【採択年度】 ①平成29年度 地域づくり部門 ②平成30年度 地域づくり部門・拠点づくり部門 【事業名】 「本がつなげる地域とひと事業~蔵の図書館で育む地域コミュニティ~」 【事業概要】 ①蔵の図書館では「本」をキーワードに、本と人、人と人との出会いの場をつくり、多世代や他地域の人が交流できる居場所づくりを行う。また、これらの活動と連動して蔵の畑(休耕地を活用)も展開することで、里山保全の取り組みへとつなげていく。 ②地域づくり部門:誰もが親しみのある「本」を通して、蔵を「民間図書館」として蘇らせ、多世代交流を図るとともに、行政の垣根を越えた交流拠点づくり、居場所づくりを行っていく。 ②拠点づくり部門:築130年の蔵を修繕することで、安全でゆったりできる空間を創出し、多世代交流を図るとともに、行政の垣根を越えた交流拠点づくり、居場所づくりを行っていく。 |
今後の活動の方向性 | 本と人、人と人の出会いを大切にし、多世代の、他地域の人たちが集える場を作っていきます。 また、地域の資源を有効活用するモデルケースとなり、自然豊かな里山を守っていきたいと思います。 |