防災ネットワーク
みんなで地域づくりセンターでは、災害時に自分たちで地域を守る「自助・共助」の考え方と、被害を最小限に防ぐ「減災」の取り組みが大切であると考え、自治会など地域での防災活動と関係機関や団体などをつなぐ「防災ネットワーク」づくりを進めます。
- 自治会などが進める地域の防災活動について相談を受け付け、他地区の事例紹介や情報提供を行います。
- 特に高齢者、障がい者、外国人など災害時に弱い立場にある方の支援に焦点を当てた活動を進めます。
これまでの経過
平成23年3月11日の東日本大震災後、平成23年度内にセンター主催で7回の「防災連続講座」を開催。自治会や民生・児童委員の多くの方の参加があり、いくつかの自治会が自主防災組織を立ち上げるなどの動きにつながりました。
平成24年度にも防災講座を開催し、自治会などの防災活動について相談を受けネットワークづくりを進めました。
内容 | 自治会の自主防災組織 ~他地区の事例から学ぶ~ |
---|---|
定期的な開催日程 | 年に数回開催予定 |
参加者の募集 | 日程が決まり次第募集を開始します |
連携している団体 参加しているメンバー 連携している機関 |
四街道市内の区・自治会 民生・児童委員 地区社会福祉協議会 国際交流協会 地域包括支援センター 危機管理室 |
四街道市みんなで地域づくりセンター
住所 | 〒284-0001 四街道市大日396(文化センター1階) 地図(Google マップ) |
---|---|
電話 | 043-304-7065 |
FAX | 043-422-7051 |
開館日 | 火-金 9:00-17:00 土(第1・3) 9:00-17:00 |
休館日 | 日、月、土(第2・4・5)、 祝日、年末年始 |
© 四街道市みんなで地域づくりセンター