目次

  1. 障がいのある子どもたちの学びを支える「拡大教科書」
  2. 活動風景
  3. 「拡大教科書」を届けるために、ボランティアが必要です

1.障がいのある子どもたちの学びを支える「拡大教科書」

「四街道拡大写本の会」は、障がいのある子どもたちの学びを支えるために拡大教科書、拡大図書を主に作成しています。設立は昭和56年と歴史があり、文部科学省に登録して、現在は約25名の皆さんがボランティアで活動しています。小学校から高校までの教科書を対象にしており、依頼は全国から寄せられます。

 教科書を発行している出版社の拡大教科書もありますが、一人一人見え方が違うため、個人に合わせた拡大教科書を作成することで、子どもたちは専用の機器やルーペ等の道具に頼ることがなく学ぶことができるようになります。また、自分の目で見て学ぶ喜びにもつながり、オーダーメイドの拡大教科書の意義はとても大きなものになっています。

DSC00601.JPG
【写真】中学校英語の拡大教科書

DSC00579.JPG

【写真】活動の様子

2.活動風景

 活動は月2回(第1・3木曜日)、総合福祉センター3階にあるボランティア活動室で行っています。初めて訪れてもすんなりと入っていけるような和やかな雰囲気の中、皆さん真剣に作業されていました。

 文字の大きさや見え方などが記載された製作依頼書カードをもとに教科書の表記通りに拡大していきますが、文字を拡大することにより、図はどこに入れると分かりやすいか、字間・行間・色はどうするかなどニーズに応じた配慮をする必要があります。そのため、教科ごとにチームを組んで話し合いながら進めていきます。

DSC00646.JPG
DSC00607.JPG

【写真】活動の様子

 「四街道拡大写本の会」は、「全国拡大教材製作協議会」http://www.kakudaikyo.org/index.htmlに所属していますが、登録団体の中でも最も多く拡大教科書を作成しているそうです。「その理由は、断らないからです。自分たちが大変でも、困るのは子どもだと思うと、できるだけその子にあった拡大教書を作成して届けたいと思っています」と代表の越島さんは話してくださいました。その思いは、製本が終わった拡大教書も汚れがないかチェックし、少しでも不備があれば工夫して修正してから届けるというところにも表れています。また、活動されている皆さんの中には「この拡大教科書で本当によいのだろうか」という思いが常にあり、子どもたちにとって使いやすい、よりよい教科書を届けようと心がけて作成しています。

DSC00569.JPG

【写真】取材風景 代表の越島さんと、岸さん

3.「拡大教科書」を届けるために、ボランティアが必要です

 現在の課題は、需要に対してメンバーが不足しているため、依頼があっても断らざるを得ない状況がでてきていることだそうです。拡大教科書ができるまでには、パソコンでの編集作業の他にも、校正、印刷、製本といったさまざまな作業があり、やることはたくさんあります。「パソコンをはじめ互いに教え合って作業していますよ。分からないことは教えてもらえます」という言葉通り、皆さんで協力し合いながら和気あいあいと作業を進めている姿が印象的でした。

 教科書1冊を拡大すると10冊以上に分かれるため、時期を分けて納品していきますが、作業量の多さからボランティアの存在が不可欠です。活動に興味をもたれた方は、ぜひ一度、ボランティアセンターに問い合わせの上、総合福祉センターに足を運ばれることをお勧めします。ここではお伝えしきれない作業の雰囲気や、拡大教科書の意義をより感じられると思います。

問い合わせ:043-421-6300 (四街道市ボランティアセンター)