7月26日(火)講師は深味肇さんで、「災害時要援護者と地域住民の役割」に57名の参加者でした。
平常時にコミュニケーションをはかることから始めて、まず顔が見えるようにしたい。これが「抜け、漏れ、落ち」の防止策となります。
向こう三軒両隣の環境づくりです。
次に要援護者が防災訓練に参加できる体制づくりで、リスクの解消策となります。民生委員さんと自治会は情報を共有しましょうと、貴重なお話がありました。
7月26日(火)講師は深味肇さんで、「災害時要援護者と地域住民の役割」に57名の参加者でした。
平常時にコミュニケーションをはかることから始めて、まず顔が見えるようにしたい。これが「抜け、漏れ、落ち」の防止策となります。
向こう三軒両隣の環境づくりです。
次に要援護者が防災訓練に参加できる体制づくりで、リスクの解消策となります。民生委員さんと自治会は情報を共有しましょうと、貴重なお話がありました。