
令和7年2月12日(水)
「あるといいよね!避難所運営員会」意見交換会を開催
平日の開催にも関わらず15箇所の避難所から33名が参加、福祉事業所や子ども会からの参加もあり、関心の高さがうかがえました。
四街道市の指定避難所は27箇所、運営委員会が立ちあがっているのは8箇所、そのうち4箇所はこの1年半以内に立ち上がったばかりと、まだまだ数も実績も少ないです。
指定緊急避難場所及び指定避難所一覧 四街道市
避難所運営の割振りについて 四街道市
そこで、活動歴10年以上の「和良比小避難所運営委員会」の若井さんと、活動歴5年の「桜ヶ丘区・桜ヶ丘中央区避難所運営準備会(避難所:千葉敬愛高校)」の戸田さんから、避難所運営員会をどうしたら立ち上げられるのか、立ち上げたばかりの運営員会をどのように運営したらいいのか、はじめの一歩のお話しをしていただきました。


お二人のお話から、ヒントを見つけ出し、課題は何かを話し合いました。
参加者の中にはR6.11.24に行われた「和良比小避難所開設・運営訓練」(当時の様子はこちらから 【和良比小避難所開設・運営訓練 見学】)に参加した方もいらしたので、そこからもヒントを出し合っていただきました。


【ヒントになったこと】
・危機管理室には運営マニュアルなど参考になるひな型がある。
災害時における避難所運営マニュアル 四街道市
・自治会や運営委員会の役員だけに頼らず、ボランティアを呼びかけると任期に関わらず関わってくれる人が増える。
・市の補助金を利用して必要なものをそろえることができる。
四街道市自主防災組織補助金申請書 四街道市
・防災士資格取得への助成金が出ます。防災士を増やすと、立ち上げに意欲的な人が地域に増える。
四街道市地域防災力充実・強化計画 四街道市 R7年度も実施予定
・避難所は自主運営と思っていない人が多くいるので、もっと周知した方が良い。
・避難所には役員が必ず来られるわけではないので、来た人から開設できるような仕組みだと良い。
・避難所になる学校に詳しい人(元学校職員など)がメンバーにいると様子がよくわかる。




【課題と思う事、解決のヒント】
・体育館以外の学校施設を使えるの?使うにはどうしたらいいの?
→学校と話す場を持ちましょう。(メンバーに学校職員の名前のあるところもある)
・地区の防災担当が1年で変わってしまう。
→任期に関わらないボランティア役員を募集してみましょう。
・自治会加入率の低下で人材確保が難しい。若い人の参加が少ない。
→顔見知りを増やし、横のつながりを作っておくことが大切。
盆踊りや季節の行事にお手伝いで参加する人たちとつながってみてはどうでしょうか。
・マニュアルや役員名簿ができた後、どうしたら運営委員会が立ち上がったことになりますか。
→各地区の自治会に承認をもらい、危機管理室に届け出てください。
自主防災組織・避難所運営委員会について 四街道市
【まとめ】
・避難所運営委員会は「ある」と「ない」とでは大きな違いがある。
・士気の高い人から始まってもいい。とにかく始めることが大事。
・結局は人のつながりで成り立つ。人と人のつながりを大切にしましょう。