ブログ

2023.9.8 休館のお知らせ

みんなで地域づくりセンター休館のお知らせ 台風13号の影響により、本日9月8日(金)8時6分に、四街道市に大雨(土砂災害)警報が出されましたので、センターを午後1時までまで休館いたします。 13時以降の開館については、追ってご連絡いたします。

追記

引き続き午後も休館となりました。

警戒レベルもアップしておりますので、皆様もどうぞご安全にお過ごしください。

コメント(0) トラックバック(0)

【開催報告】講演会 子どもの居場所づくり~TSUGAnoわの実践から~

7月5日、四街道市文化センターにて講演会を行いました。
講師は、TSUGAnoわこども食堂・こどもカフェ代表の田中照美さん。
市内にとどまらず市外からも申し込みがあり、30名(大人25名、子ども5名)の方が参加されました。
「地域のこども部屋」として親しまれているTSUGAnoわ。
その立ち上げのストーリーから、運営にかける想いをお話いただきました。
tsuganowa1.jpg
tsuganwa2.jpg
前半は、パワーポイントを用いた講演。後半はテーブルを取り払い、輪になって顔が見える形での質疑応答を行いました。

tsuganowa3.jpg
田中さんのお人柄と相まって明るく温かい雰囲気の中、笑いあり涙ありの、とても充実した講演会となりました。また、講演会終了後も、あちこちに輪ができてお話が尽きないようでした。

コメント(0) トラックバック(0)

~自分たちのまちは自分たちで守る「さちいち防災講座」~

第1回「さちいち防災講座」が開催されました

  以前センターのブログでもご紹介したように、約300世帯680人の暮らすさちが丘1丁目は、30年ほど前に開発・建築された家屋の住民と、世代交代などで新築した若い世代が混在する街です。 住民の皆さんは、自分たちのまちのことを愛情をこめて「さちいち」と呼びます。

 355989496_2501903169958104_8407274510194775349_n.jpg さちが丘1丁目では、自治会への加入は必ずしも求められせんが、私たちの命を守る自主防災組織には自動的に参加することになっています。自主防災組織の役員や志のある皆さんは、これまでも防災グッズの入ったトートバッグやヘルメットを作成・販売し、その利益を子ども会や夏祭りに寄付するなどし「防災」と「若い世代」をつないできました。

 そうした永年の努力の甲斐があってか、今年自主防災組織の声掛けで、若い世代も含め自ら名乗り出た「防災支援の会」が発足。新しく引っ越してきた若い世代を中心に約20名がこの会に参加しました。そして防災の知識を楽しく学ぶことを目的に、定期的に「さちいち防災講座」が開催されることになりました。

 355711212_299911965794505_1944329362399172265_n - コピー.jpg

 6月25日に自治会館で開かれた第1回の防災講座には、防災支援の会、自治会の役員のほか、他地区からの見学者や防災士連絡会からの応援も含めて25人が参加。同行したお子さんの声も時折聞こえるにぎやかな会となりました。内容は以下の通りです。

①    ペットの防災についてのお話「ペットの命はあとまわし?」

   講師:日本ペット飼育協会 新井千里さん・山口のり子さん

②    我が家の備え「家の中の安全」

   防災士 永吉洋子さん  三浦誠さん (どちらもさちが丘1丁目在住)

以前より市内の大きな公園や文化センターで犬の飼い方講習会を開かれている日本ペット飼育協会。昨年の和良比小避難所開設訓練では、念願のペット避難スペースが用意され、参加者の大きな興味を集めました。今日は災害時に役立つペットのしつけや習慣についてのお話でした。
「ペットの防災グッズを揃えておくことは飼い主の責任。明日でなく今すぐ、普段使っている道具やえさを一つのバッグにそろえておいてください」「ペットの防災に真剣に向き合い、マナーを守って常に地域社会でペットともに生きているという意識を持ってほしいと思います」

355878436_597548719166802_3184288262523867832_n.jpg

  続いて防災士お二人による息のあった掛け合い講座「我が家の備え」。「もしも地震などの災害がおきたら、どこに避難したらよいか知っていますか?」の呼びかけからです。
 「さちが丘1丁目は、4年前の改正により四街道高校に避難することになりました。四街道高校には7つの自治会から皆さんが集まります。そしてその避難所は、自分たちで運営しなければならないことを皆さん知っていますか?」
「しかも自治会の規模からいくと、さちいちの皆さんで避難できるのはたった90人。なので自宅が無事な場合は在宅避難が基本です。そのためにも家の中にいつでも安全に逃げ込むことのできる場所を作っておきましょう」 
 家具のレイアウト、固定するための道具、ガラスの飛散防止フィルム、感電ブレーカーそして災害伝言ダイヤルのこと‥。防災士ならではの豊かな知識と分かりやすい説明に、参加者は熱心にメモを取っていました。
356186988_760801149116712_7658585808307516309_n.jpg355796902_236178529257684_7641009020559830740_n.jpg 355804192_1296696250944289_212314202126193674_n - コピー.jpgさちいち防災講座はこれからも地域の全員、あるいは親子に向けて、そして時季に応じて楽しく防災知識を高める講座を行っていくそうです。秋には段ボールを使ったピザ焼き体験など、タイトルを聞いただけでもワクワクしてくる内容。

 防災に限らず、地域の自治会主催の講座を若いパパやママが仕切り、会場にさまざまな年代の皆さんが集う風景は、なんともいえない安心感があります。様子を見守る自治会や防災支援の会の発足に奔走した皆さんは本当にうれしそうです。「この風景は、ここ数年かけて準備してきたことが花開いた結果です」        自分たちのまちは、さちいちで、そして地域で守るー。そんな皆さんの強い意志を感じた講座でした。

355873112_966608607994619_2525993264902823288_n.jpg

コメント(0) トラックバック(0)

【みんなで地域づくりセンター休館のお知らせ】

おはようございます。
本日6月3日(土)は、天候の悪化のため、みんなで地域づくりセンターは終日休館といたします。
また、本日予定していました「自治会情報交換会」は中止とし、参加者の皆様には、ご連絡を入れています。
現時点で、大雨警報、高齢者避難が発表されています。
皆さま、ご安全に気を付けてお過ごしください。 
*****
四街道市「よめーる」防災行政無線情報メール7:00 より
大雨警報の発表に伴い、土砂災害警戒区域等の危険な地域にお住まいの、高齢者等を対象に「高齢者等避難」を発令しています。
開設している避難所は、四街道公民館、千代田公民館、旭公民館、南部総合福祉センター、わろうべの里です。

, コメント(0) トラックバック(0)

TSUGAnoわこども食堂 視察4月7日

 

4月20日に行われる子ども支援交流会「地域Xこども~何ができる・何がしたい~」に先駆けて TSUGAnoわこども食堂 さんにお邪魔してきました。

代表の田中照美さん(てるさん)の笑顔に迎えられて入った空間は、確かに地域のこども部屋でした。

学生さんがドアを開け、みんなが「おかえり」と迎え入れます。
TSUGAnoわ4.7 (2).jpg
ゲームをする姿、おしゃべりする姿、お昼の準備を手伝う姿、みながそれぞれに思い思いの姿で過ごします。
電車の乗って市外からくる子もいました。

ここでは、月1回の子ども食堂 と、週1回のこどもカフェ(市の委託事業)を開催していますが、春休みなどは子どもたちのために臨時開催しています。

休み明けに近づくと子どもたちの様子に気を配り、いつも子どもたちに寄り添った活動をしています。
こんな場所が 四街道にもできたらいいなと思いました。

てるさんは、
何かしてみたいと思うみなさんに伝えたいことを聞くと、
地域でやっている人に会いに行くこと、
抱え込まずに気持ちを話して仲間をつくること。
と話します。

ひとりではできなくても、想いを同じにする仲間が集まればできることもあります。

まずは誰かにその想いを話してみてください。
TSUGAnoわ4.7 (3).jpg

コメント(0) トラックバック(0)

四街道市みんなで地域づくりセンター

住所〒284-0001 四街道市大日396(文化センター1階)
地図(Google マップ)
電話043-304-7065
FAX043-422-7051
開館日火-金 9:00-17:00
土(第1・3) 9:00-17:00
休館日日、月、土(第2・4・5)、
祝日、年末年始

センターの概要はこちら

© 四街道市みんなで地域づくりセンター